2010年02月28日
ボケ(認知症)は防げる!?
以前、「エチカの鏡」でボケ(認知症)の特集を放送していた。
この番組の信憑性は置いといて、その内容について、整理すると以下の感じだ。

●「物忘れ」と「ボケ(認知症)」は異なる
「物忘れ」と「ボケ(認知症)」は異なるらしいが、
・物忘れ・・・最近の記憶の一部を思い出せない
例)昨日の夕食を食べた事は覚えているが、おかずの「一品」
が思い出せない
・認知症・・・経験したこと全てを忘れる
例)昨日、夕食を食べた事自体、覚えてない
ちなみに自分は、深酒をした場合、「2次会へ行った事さえも覚えてない時がある・・・」。
これって、ボケ(認知症)?
●ボケ(認知症)の発見方法
アナログ時計を書かせて判断していた
例)アナログ時計の10時10分を書いてもらうが、書いてる内容が、
9時50分とか、文字版が円の内部にある場合は、「ボケ(認知症)」の
可能性有り

●ボケ(認知症)発症者の5つの共通点
1 急激な環境変化
例)引っ越しして子供と同居した場合
-自分でやってた炊事・洗濯をやらなくなった
-周りの人間が知らない人ばかりでコミュニケーション時間が減る
-ひきこもりっぽくなる
⇒2年後に認知症となる(年をとると環境変化に対応しにくい)
2 精神状態が不安定な人
例)妻が先立たれたことで、廃人状態になる
-男性の場合は妻が先立たれると6年で亡くなる・・・
-女性の場合は順応性が高いので夫に先立たれても生きていける!
3 生活習慣が不規則
例)生活習慣病を持ってる人の方が認知症になりやすい
-糖尿病だと1.2倍
-高血圧もなりやすい
4 食生活が偏っている
肉の脂は動脈硬化を進め、認知症を進めるが、
魚は動脈硬化を防ぐため、魚を食べた方がよい
⇒魚を最低でも週に1度は食べる
5 偏った性格の人
普通よりも非常に頑固、几帳面等の偏りのある人は、
老人になってから人が寄り付かない
⇒頭を使うチャンスが減るので認知症になりやすい
●ボケ注意報
・完璧主義はボケやすい
・一人で悩み、ストレスをためるのもボケやすい
・孤立した生活はボケを誘発する
・環境対応力がない(新しいものを許容できない)
●認知症にならないための7つの習慣
1 散歩をする
脳への血流が増えることで脳が衰えない
2 新聞を声に出して読む
声を出すことで、喉・舌・頬の筋肉が動き、脳を活性化する
しゃべればいいって事か~
3 料理を作る
料理をすることで運動神経を使いクリエイティブ脳が使われる
4 社会と交わる
定年しても社会と交わることで刺激を受け、生きがい・意欲が生まれる
5 電車、バスで出かける
外見を考えたりする、軽い緊張感は良い
6 日記を付ける(かなり良い)
一日の出来事を思い出すことが脳の体操となる
一日一行で構わない!
7 恋をする
恋をすると、おしゃれをしたり、会話を考えたりすることで脳を
フル稼働させる
だそうな!
とにかく、運動とコミュニケーションを大事にして、脳を活性化すれば良いっぽい
確か、今日(2/28)もボケ(認知症)に関する内容だったかと思う。
この番組の信憑性は置いといて、その内容について、整理すると以下の感じだ。

●「物忘れ」と「ボケ(認知症)」は異なる
「物忘れ」と「ボケ(認知症)」は異なるらしいが、
・物忘れ・・・最近の記憶の一部を思い出せない
例)昨日の夕食を食べた事は覚えているが、おかずの「一品」
が思い出せない
・認知症・・・経験したこと全てを忘れる
例)昨日、夕食を食べた事自体、覚えてない
ちなみに自分は、深酒をした場合、「2次会へ行った事さえも覚えてない時がある・・・」。
これって、ボケ(認知症)?

●ボケ(認知症)の発見方法
アナログ時計を書かせて判断していた
例)アナログ時計の10時10分を書いてもらうが、書いてる内容が、
9時50分とか、文字版が円の内部にある場合は、「ボケ(認知症)」の
可能性有り
●ボケ(認知症)発症者の5つの共通点
1 急激な環境変化
例)引っ越しして子供と同居した場合
-自分でやってた炊事・洗濯をやらなくなった
-周りの人間が知らない人ばかりでコミュニケーション時間が減る
-ひきこもりっぽくなる
⇒2年後に認知症となる(年をとると環境変化に対応しにくい)
2 精神状態が不安定な人
例)妻が先立たれたことで、廃人状態になる
-男性の場合は妻が先立たれると6年で亡くなる・・・
-女性の場合は順応性が高いので夫に先立たれても生きていける!
3 生活習慣が不規則
例)生活習慣病を持ってる人の方が認知症になりやすい
-糖尿病だと1.2倍
-高血圧もなりやすい
4 食生活が偏っている
肉の脂は動脈硬化を進め、認知症を進めるが、
魚は動脈硬化を防ぐため、魚を食べた方がよい
⇒魚を最低でも週に1度は食べる
5 偏った性格の人
普通よりも非常に頑固、几帳面等の偏りのある人は、
老人になってから人が寄り付かない
⇒頭を使うチャンスが減るので認知症になりやすい
●ボケ注意報
・完璧主義はボケやすい
・一人で悩み、ストレスをためるのもボケやすい
・孤立した生活はボケを誘発する
・環境対応力がない(新しいものを許容できない)
●認知症にならないための7つの習慣
1 散歩をする
脳への血流が増えることで脳が衰えない
2 新聞を声に出して読む
声を出すことで、喉・舌・頬の筋肉が動き、脳を活性化する
しゃべればいいって事か~
3 料理を作る
料理をすることで運動神経を使いクリエイティブ脳が使われる
4 社会と交わる
定年しても社会と交わることで刺激を受け、生きがい・意欲が生まれる
5 電車、バスで出かける
外見を考えたりする、軽い緊張感は良い
6 日記を付ける(かなり良い)
一日の出来事を思い出すことが脳の体操となる
一日一行で構わない!
7 恋をする
恋をすると、おしゃれをしたり、会話を考えたりすることで脳を
フル稼働させる
だそうな!
とにかく、運動とコミュニケーションを大事にして、脳を活性化すれば良いっぽい
確か、今日(2/28)もボケ(認知症)に関する内容だったかと思う。
Posted by キジムナー at 12:17│Comments(0)
│マネージャーの独り言