2007年04月07日
6-経費の証明(個人事業編)
経費については、一般的に発生した費用を証明する「領収書」があれば問題ありませんね
一般的な小売業であれば仕入れ(材料、商品)が費用となりますが、司会業はなかなか特殊
K-coの場合を例にとると、自宅を事業所として登録していることを勘案すると、
・家賃(全体の20%程度を経費として計上予定)
・水道光熱費(全体の10%程度を経費として計上予定)
・ガソリン代
・名刺代、インク代、用紙代、備品
と出てくる訳だが、難しいのが
・交際費(ミーティング、接待費)
・美容代
・衣装代
である。
やはり仕事とリンクして証明することができないと、日ごろの買い物(生活費)だと見なされてしまう
だから「領収書」には、日時はもちろん、相手や用途をメモらないと説明ができないのだ!!
まったく面倒なんだけど、税務署につっこまれたときに証明するためにはメモるしかない。
参考ページ ⇒ http://www.gosoudan.com/qa/allqa/mokuji/soho.php
おっと、言い忘れた
領収書や帳簿の保管期間は、7年だと言ってました。(by 税理士)
商法上は10年であり、一般的には5年もあれば充分と言っていましたが、7年程度
保管していれば、まったく問題ないようです。
【注意事項】
税理士、社会保険事務所、県税事務所、国税事務所、インターネットで調べた情報を元に
記載しておりますが、私は専門家ではないので誤りがある場合があります。
本情報を参考にする場合は必ず専門家へ確認してください。
※本情報によって被害が発生しても、当方では一切責任を負いかねますので!あしからず!!
2007.02 時点のリンク情報
・国税庁 ・国税庁の税務相談室 ・e-Tax国税電子申告 ・沖縄県税務課 ・社会保険庁
幸あれ!
1日1回のボランティア

一般的な小売業であれば仕入れ(材料、商品)が費用となりますが、司会業はなかなか特殊

K-coの場合を例にとると、自宅を事業所として登録していることを勘案すると、
・家賃(全体の20%程度を経費として計上予定)
・水道光熱費(全体の10%程度を経費として計上予定)
・ガソリン代
・名刺代、インク代、用紙代、備品
と出てくる訳だが、難しいのが
・交際費(ミーティング、接待費)
・美容代
・衣装代
である。
やはり仕事とリンクして証明することができないと、日ごろの買い物(生活費)だと見なされてしまう

だから「領収書」には、日時はもちろん、相手や用途をメモらないと説明ができないのだ!!
まったく面倒なんだけど、税務署につっこまれたときに証明するためにはメモるしかない。
参考ページ ⇒ http://www.gosoudan.com/qa/allqa/mokuji/soho.php
おっと、言い忘れた

領収書や帳簿の保管期間は、7年だと言ってました。(by 税理士)
商法上は10年であり、一般的には5年もあれば充分と言っていましたが、7年程度
保管していれば、まったく問題ないようです。
【注意事項】
税理士、社会保険事務所、県税事務所、国税事務所、インターネットで調べた情報を元に
記載しておりますが、私は専門家ではないので誤りがある場合があります。
本情報を参考にする場合は必ず専門家へ確認してください。

※本情報によって被害が発生しても、当方では一切責任を負いかねますので!あしからず!!



・国税庁 ・国税庁の税務相談室 ・e-Tax国税電子申告 ・沖縄県税務課 ・社会保険庁





Posted by キジムナー at 16:50│Comments(2)
│個人事業って難しい!?
この記事へのコメント
こんばんは~☆
4月から工房をもち染めの仕事をやっていくのですが・・・、今年からすぐに利益を計上できる自信はないが個人事業登録しておかなくてはいけないのでしょうか?
4月から工房をもち染めの仕事をやっていくのですが・・・、今年からすぐに利益を計上できる自信はないが個人事業登録しておかなくてはいけないのでしょうか?
Posted by サンオレンジ at 2007年04月09日 00:24
サンオレンジさん
実は私も同じ疑問を持ちましたが、結果として登録しました。
返答は改めて、記事としてアップしますので
実は私も同じ疑問を持ちましたが、結果として登録しました。
返答は改めて、記事としてアップしますので
Posted by キジムナーのマネージャ at 2007年04月09日 09:42