2007年03月01日
2-個人事業の屋号、電話、FAXってどうしよう(画数)
これから個人事業開始と確定申告について書いていきます!byマネージャー

目次はコチラ ⇒ 個人事業の手続き
今回は、「2-個人事業の屋号、電話、FAXってどうしよう(画数)」について書きます
※電話、FAXを限りなく安くする方法もあるゾッ!
興味のある方は、続きへ進んでくださいな


今回は、「2-個人事業の屋号、電話、FAXってどうしよう(画数)」について書きます

※電話、FAXを限りなく安くする方法もあるゾッ!

興味のある方は、続きへ進んでくださいな
長文ですが、かなり役立つと思うよぉ~!
個人事業の屋号はどうしようかぁ・・・
まず、屋号とは何かと言うと、一般的に言う会社名のことですね
法人会社だと「社名(商号)」、個人事業だと「屋号」って感じ
そこで知人から、
「社名にローマ字は使えないよドコモとかもそうでしょ!」
と言われた。
が、調べた限りでは平成14年の法改正で使えるようだ
使える文字は、
漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、そして、アラビア数字、一部記号が使用可能で、使用可能な記号は、「&」(アンドマーク)、「’」(アポストロフィー)、「・」(中点)、「、」(カンマ、「ー」(ハイフン)、「.」(ピリオド)の6種類です。
ただし、記号を商号の先頭や末尾に使用することは出来ません。
「.」(ピリオド)だけは、例外的に末尾に使用することが認められているらしい
当然、税務署へ確認したところ、「ローマ字も使えますよ」との事
さぁ~て、そこで屋号ですが、、、どうしよう。
とりあえずキジムナー(桂子)に相談していくつかの候補が挙げた!!
やはり「桂子の名前」と「幸せ」をイメージしたキーワードがメインとなって考えたんだけどぉー
・K-co(桂子の名前と関連キーワードの「K」を取る)
・K-cul(桂子の名前と関連キーワードの「K」を取る、
そして桂子が色黒って事でcul(クル)を付ける)
・マスターオブセレモニー K-CO
・マスターオブセレモニー ケーコ
・Master of Ceremony K-co
・フェアリー(妖精)
・司会屋本舗
・司会人(シカインチュ)
・sourire(スリール)※笑顔って意味
・GraceK(グレースケー)
・cuore(クオーレ)※心って意味
・withK
いろいろと出てきた、、、
ある人は
・社名(屋号)が業務と直結した方がイメージしやすくて良いよ!
・覚えやすいのでいいんじゃない!?
・社名で仕事する訳じゃないからね、何でも有りだよ
・やっぱり自分が一番いいのがいいんじゃない?テンション上がるし
等々、いろんな意見が出ていました
そして画数も意識しようと思ったら、以下の候補に絞られた
ちなみにあるサイトの画数情報(九星気学)
※信じる、信じないはあなた次第
◎の画数(一番良い)
・5・11・13・15・24・31・32・35・
〇の画数(普通)
・1・3・6・7・8・16・17・18・21・23・25・29
・33・37・38・39・41・45・47・48・51・52
・53・55・57・58・
▲の画数(悪い)
・2・4・9・10・12・14・19・20・22・26・27・28・30
・34・36・40・42・43・44・46・49・50・56・59・
×の画数(良くない)
・54・60・
【最終候補】
「オフィス ケーコ」 :14 ▲
「オフィス ケイコ」 :15 ◎
「オフィース ケーコ」 :15 ◎
「office ケーコ」 :14 ▲
「OFFICE ケーコ」 :19 ▲
「オフィス K-co」 :14 ▲
「オフィース K-co」 :15 ◎
「office K-co」 :14 ▲
「OFFICE K-co」 :19 ▲
「マスター・オブ・セレモニー ケーコ」:31 ◎
「マスター・オブ・セレモニー K-co」:31 ◎
「司会屋 ケーコ」 :26 ▲
「司会屋さん ケーコ」 :31 ◎
「司会人 ケーコ」 :19 ▲
で、決まったのが、
「オフィース ケーコ」 :15 ◎
ありきたりジャン!
そうです、普通でいいんです。
名前なんて後から付いてきますし、シンプルが飽きない!!
(と、自分を納得させること1ヶ月)
やっとこさ、先日税務署へ開業届けを出した訳ですよ
さて今度は電話だ!
キジムナーは金が無いのでNTT電話を引いていない
携帯電話オンリーなのである!
そこで、考えたのが
・もう一台携帯電話を買う
・安いPHSを買う
・今の携帯電話番号を個人用と兼用する
の3択
が、しかしもう一台買うのは金がかかるし、持つのも面倒
かと、言って個人用と電話を併用するのも、どうかなぁ~
※何より知らない電話番号は取らないようにしているから
うぅん。。。
と、いろいろと調べていると!
な、な、なんと
「マルチナンバー」
なる機能がFOMAにあるではないかぁ~!!
世の中必要なものは揃ってるんだな!
これが安いの何のって、月525円
しかもプラス100円で番号毎に「料金明細書」を出してくれるのだ!!!
これで必要経費として楽に確定申告ができますね
最後にFAXだ
正直、インターネットが基本なツールとして活用されている今、FAXが必要なのか!?
と思っていたのだが。。。。。。
いきなり披露宴のクライアントから
「FAX番号を教えて下さい」
(まさぁかやぁ~!!)
と、聞かれたぁ~!!
そこから、FAXについて調べてみた。。。。。
すると
な、な、なんと
ここにも無料FAXが!
D-FAXなる某有名雑誌にも取り上げられたFAX新サービスである!!
仕組みはこうだ
お客がFAXする→D-FAX社が受信→D-FAX社が私へメール
いたってシンプルだけど、こっちではメールが見れる環境さえあればFAXが受信できるのだ!!!
無駄な金をかけることが不要!
ただし、D-FAX社は最近サービスを変更しているので要注意
・初期登録に2,625円が必要
・3ヶ月FAXを利用しない場合はサービス停止となる
※ただし、1,000円/年を支払えば3ヶ月の制約は無くなる
(受信がなくてもFAX番号が有効な訳だ)
とにかくだ、無料FAXとゆうのはかなり嬉しいのだ!
ってことで、これから安くでSOHO(個人事業)をやりたい人には参考になったんではないか!?
では、おやすみぃ~
【注意事項】
税理士、社会保険事務所、県税事務所、国税事務所、インターネットで調べた情報を元に
記載しておりますが、私は専門家ではないので誤りがある場合があります。
本情報を参考にする場合は必ず専門家へ確認してください。
※本情報によって被害が発生しても、当方では一切責任を負いかねますので!あしからず!!
2007.02 時点のリンク情報
・国税庁 ・国税庁の税務相談室 ・e-Tax国税電子申告 ・沖縄県税務課 ・社会保険庁
幸あれ!
1日1回のボランティア



まず、屋号とは何かと言うと、一般的に言う会社名のことですね
法人会社だと「社名(商号)」、個人事業だと「屋号」って感じ
そこで知人から、
「社名にローマ字は使えないよドコモとかもそうでしょ!」
と言われた。
が、調べた限りでは平成14年の法改正で使えるようだ
使える文字は、
漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、そして、アラビア数字、一部記号が使用可能で、使用可能な記号は、「&」(アンドマーク)、「’」(アポストロフィー)、「・」(中点)、「、」(カンマ、「ー」(ハイフン)、「.」(ピリオド)の6種類です。
ただし、記号を商号の先頭や末尾に使用することは出来ません。
「.」(ピリオド)だけは、例外的に末尾に使用することが認められているらしい

当然、税務署へ確認したところ、「ローマ字も使えますよ」との事
さぁ~て、そこで屋号ですが、、、どうしよう。
とりあえずキジムナー(桂子)に相談していくつかの候補が挙げた!!
やはり「桂子の名前」と「幸せ」をイメージしたキーワードがメインとなって考えたんだけどぉー
・K-co(桂子の名前と関連キーワードの「K」を取る)
・K-cul(桂子の名前と関連キーワードの「K」を取る、
そして桂子が色黒って事でcul(クル)を付ける)
・マスターオブセレモニー K-CO
・マスターオブセレモニー ケーコ
・Master of Ceremony K-co
・フェアリー(妖精)
・司会屋本舗
・司会人(シカインチュ)
・sourire(スリール)※笑顔って意味
・GraceK(グレースケー)
・cuore(クオーレ)※心って意味
・withK
いろいろと出てきた、、、
ある人は
・社名(屋号)が業務と直結した方がイメージしやすくて良いよ!
・覚えやすいのでいいんじゃない!?
・社名で仕事する訳じゃないからね、何でも有りだよ
・やっぱり自分が一番いいのがいいんじゃない?テンション上がるし
等々、いろんな意見が出ていました
そして画数も意識しようと思ったら、以下の候補に絞られた
ちなみにあるサイトの画数情報(九星気学)
※信じる、信じないはあなた次第
◎の画数(一番良い)
・5・11・13・15・24・31・32・35・
〇の画数(普通)
・1・3・6・7・8・16・17・18・21・23・25・29
・33・37・38・39・41・45・47・48・51・52
・53・55・57・58・
▲の画数(悪い)
・2・4・9・10・12・14・19・20・22・26・27・28・30
・34・36・40・42・43・44・46・49・50・56・59・
×の画数(良くない)
・54・60・
【最終候補】
「オフィス ケーコ」 :14 ▲
「オフィス ケイコ」 :15 ◎
「オフィース ケーコ」 :15 ◎
「office ケーコ」 :14 ▲
「OFFICE ケーコ」 :19 ▲
「オフィス K-co」 :14 ▲
「オフィース K-co」 :15 ◎
「office K-co」 :14 ▲
「OFFICE K-co」 :19 ▲
「マスター・オブ・セレモニー ケーコ」:31 ◎
「マスター・オブ・セレモニー K-co」:31 ◎
「司会屋 ケーコ」 :26 ▲
「司会屋さん ケーコ」 :31 ◎
「司会人 ケーコ」 :19 ▲
で、決まったのが、
「オフィース ケーコ」 :15 ◎
ありきたりジャン!
そうです、普通でいいんです。
名前なんて後から付いてきますし、シンプルが飽きない!!
(と、自分を納得させること1ヶ月)
やっとこさ、先日税務署へ開業届けを出した訳ですよ


キジムナーは金が無いのでNTT電話を引いていない
携帯電話オンリーなのである!
そこで、考えたのが
・もう一台携帯電話を買う
・安いPHSを買う
・今の携帯電話番号を個人用と兼用する
の3択
が、しかしもう一台買うのは金がかかるし、持つのも面倒

かと、言って個人用と電話を併用するのも、どうかなぁ~
※何より知らない電話番号は取らないようにしているから
うぅん。。。
と、いろいろと調べていると!
な、な、なんと
「マルチナンバー」

なる機能がFOMAにあるではないかぁ~!!
世の中必要なものは揃ってるんだな!
これが安いの何のって、月525円
しかもプラス100円で番号毎に「料金明細書」を出してくれるのだ!!!
これで必要経費として楽に確定申告ができますね



正直、インターネットが基本なツールとして活用されている今、FAXが必要なのか!?
と思っていたのだが。。。。。。
いきなり披露宴のクライアントから
「FAX番号を教えて下さい」
(まさぁかやぁ~!!)
と、聞かれたぁ~!!
そこから、FAXについて調べてみた。。。。。
すると
な、な、なんと
ここにも無料FAXが!
D-FAXなる某有名雑誌にも取り上げられたFAX新サービスである!!
仕組みはこうだ
お客がFAXする→D-FAX社が受信→D-FAX社が私へメール
いたってシンプルだけど、こっちではメールが見れる環境さえあればFAXが受信できるのだ!!!
無駄な金をかけることが不要!
ただし、D-FAX社は最近サービスを変更しているので要注意
・初期登録に2,625円が必要
・3ヶ月FAXを利用しない場合はサービス停止となる
※ただし、1,000円/年を支払えば3ヶ月の制約は無くなる
(受信がなくてもFAX番号が有効な訳だ)
とにかくだ、無料FAXとゆうのはかなり嬉しいのだ!
ってことで、これから安くでSOHO(個人事業)をやりたい人には参考になったんではないか!?
では、おやすみぃ~

【注意事項】
税理士、社会保険事務所、県税事務所、国税事務所、インターネットで調べた情報を元に
記載しておりますが、私は専門家ではないので誤りがある場合があります。
本情報を参考にする場合は必ず専門家へ確認してください。

※本情報によって被害が発生しても、当方では一切責任を負いかねますので!あしからず!!



・国税庁 ・国税庁の税務相談室 ・e-Tax国税電子申告 ・沖縄県税務課 ・社会保険庁





Posted by キジムナー at 22:26│Comments(0)
│個人事業って難しい!?