2007年02月28日
1-個人事業で届ける手続き
これから個人事業開始と確定申告について書いていきます!byマネージャー

今回は、「1-個人事業で届ける手続き」について書きます
興味のある方は、続きへ進んでくださいな

目次はコチラ ⇒ 個人事業の手続き
今回は、「1-個人事業で届ける手続き」について書きます

興味のある方は、続きへ進んでくださいな
今回、K-coが開始する事業は「司会業」となります。
従業員も雇わないし、商品販売が無い(仕入れ行為がない)ので、以下の3資料を届けるだけですみます
事業開始時に提出する書類 
【国税(所得税)に関する資料】
・個人事業の開廃等届出書 ←事業開始から1ヶ月以内
・所得税の青色申告承認申請書 ←事業開始から2ヶ月以内
※青色申告を行う場合のみ必要(白色申告の場合には不要)
【県税(住民税)に関する資料】
・事業開始等届出書(個人) ←事業開始から1ヶ月以内
ちなみに、他に必要となる場合がある資料はコチラ
人を雇う場合
・青色事業専従者給与に関する届出書
・給与支払事務所等の開設届出書
・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
・労働基準監督署や公共職業安定所へ「保険」関連の届出も必要!
商品を仕入れて販売する場合等
・所得税のたな卸資産の評価方法の届出手続
※司会業は仕入れとかが無いので不要です!(と、税務署の方に言われた)
消費税を支払う場合(収入1000万円以上)
・消費税課税事業者届出手続
※上記の資料についてはお近くの税務署へ確認して下さい
書類の書方 
>「個人事業の開廃等届出書」、「事業開始等届出書(個人)」の書き方はたいしてかわらない
特に難しいところは無かったけど、「事業の種類または職業」欄については、メインとなる業務を書くことで問題ないみたい。
※K-coでは司会業以外にビデオ編集も行っているし、今後も変更の可能性はあるのだが、特に問題ないとの事

個人事業の開廃等届出書 個人事業の開廃等届出書(裏)
事業開始等届出書(個人)
>「所得税の青色申告承認申請書」の書き方はこんな感じ
「備付帳簿名」について確認したところ、想定できる補助簿に○をつけてくれと言われました。実際の確定申告時に過不足があっても大きな問題にはならないとのこと。
って事で、「現金出納帳」、「総勘定元帳」、「仕訳帳」だけに○を付けて提出した

所得税の青色申告承認申請書 所得税の青色申告承認申請書(裏)
ちなみに、北那覇税務署の方へ、
私》「どうせ利益が30万円くらいしか無いから、わざわざ個人事業として手続きする必要は無いですよね?」
と聞いたら
税務署》「いいえ、事業として開始するのであれば、必ず提出して下さい」
だって
(どうせほとんどの人が提出してないの知ってるだろぉ~っと心の叫びが聞こえた)
【注意事項】
税理士、社会保険事務所、県税事務所、国税事務所、インターネットで調べた情報を元に
記載しておりますが、私は専門家ではないので誤りがある場合があります。
本情報を参考にする場合は必ず専門家へ確認してください。
※本情報によって被害が発生しても、当方では一切責任を負いかねますので!あしからず!!
2007.02 時点のリンク情報
・国税庁 ・国税庁の税務相談室 ・e-Tax国税電子申告 ・沖縄県税務課 ・社会保険庁
幸あれ!
1日1回のボランティア

従業員も雇わないし、商品販売が無い(仕入れ行為がない)ので、以下の3資料を届けるだけですみます


【国税(所得税)に関する資料】
・個人事業の開廃等届出書 ←事業開始から1ヶ月以内
・所得税の青色申告承認申請書 ←事業開始から2ヶ月以内
※青色申告を行う場合のみ必要(白色申告の場合には不要)
【県税(住民税)に関する資料】
・事業開始等届出書(個人) ←事業開始から1ヶ月以内
ちなみに、他に必要となる場合がある資料はコチラ
人を雇う場合
・青色事業専従者給与に関する届出書
・給与支払事務所等の開設届出書
・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
・労働基準監督署や公共職業安定所へ「保険」関連の届出も必要!
商品を仕入れて販売する場合等
・所得税のたな卸資産の評価方法の届出手続
※司会業は仕入れとかが無いので不要です!(と、税務署の方に言われた)
消費税を支払う場合(収入1000万円以上)
・消費税課税事業者届出手続
※上記の資料についてはお近くの税務署へ確認して下さい


>「個人事業の開廃等届出書」、「事業開始等届出書(個人)」の書き方はたいしてかわらない
特に難しいところは無かったけど、「事業の種類または職業」欄については、メインとなる業務を書くことで問題ないみたい。
※K-coでは司会業以外にビデオ編集も行っているし、今後も変更の可能性はあるのだが、特に問題ないとの事


個人事業の開廃等届出書 個人事業の開廃等届出書(裏)

>「所得税の青色申告承認申請書」の書き方はこんな感じ
「備付帳簿名」について確認したところ、想定できる補助簿に○をつけてくれと言われました。実際の確定申告時に過不足があっても大きな問題にはならないとのこと。
って事で、「現金出納帳」、「総勘定元帳」、「仕訳帳」だけに○を付けて提出した


所得税の青色申告承認申請書 所得税の青色申告承認申請書(裏)
ちなみに、北那覇税務署の方へ、
私》「どうせ利益が30万円くらいしか無いから、わざわざ個人事業として手続きする必要は無いですよね?」
と聞いたら
税務署》「いいえ、事業として開始するのであれば、必ず提出して下さい」
だって

(どうせほとんどの人が提出してないの知ってるだろぉ~っと心の叫びが聞こえた)
【注意事項】
税理士、社会保険事務所、県税事務所、国税事務所、インターネットで調べた情報を元に
記載しておりますが、私は専門家ではないので誤りがある場合があります。
本情報を参考にする場合は必ず専門家へ確認してください。

※本情報によって被害が発生しても、当方では一切責任を負いかねますので!あしからず!!



・国税庁 ・国税庁の税務相談室 ・e-Tax国税電子申告 ・沖縄県税務課 ・社会保険庁





Posted by キジムナー at 23:06│Comments(0)
│個人事業って難しい!?