2007年01月24日
諸見里先生との勉強会!
昨日は、諸見里先生の勉強会へ参加してきましたぁ~!!
諸見里さんは、とっても親切であらゆる質問に答えてくれましたよー
人の話を聞いてるときに、相手が伝えきれない本質的な部分を読み取る
コミュニケーション能力に優れている方だと感じました。
さすがにプロとして日々、活躍している人の能力は高い!
大変、勉強になりました。
また、「朗読会」なるものを開催しているみたいなので、いつか参加したいと思っているよ


諸見里さんは、とっても親切であらゆる質問に答えてくれましたよー
人の話を聞いてるときに、相手が伝えきれない本質的な部分を読み取る
コミュニケーション能力に優れている方だと感じました。

さすがにプロとして日々、活躍している人の能力は高い!
大変、勉強になりました。
また、「朗読会」なるものを開催しているみたいなので、いつか参加したいと思っているよ


Posted by キジムナー at 07:14│Comments(2)
│その他司会
この記事へのトラックバック
【大学受験の勉強法@研究室】机に向かって勉強するのが苦手な人、あるいは、いままでまともに勉強してこなくて、いきなり受験勉強を始めたかたがおられると思います。まず、勉強は慣...
勉強体質を作る 【大学受験の勉強法@研究室】【大学受験の勉強法@研究所】at 2007年03月15日 02:39
【大学受験の勉強法@研究所】数学が苦手な人は以下の4項目に問題があります。1.計算ができない2.問題の意味がわからない(概念が理解できない)3.解き方がわからない(解法を知らない...
数学が苦手な人の対策法 【大学受験の勉強法@研究所】【大学受験の勉強法@研究所】at 2007年03月18日 20:31
【大学受験の勉強法@研究所】バブル経済が崩壊してから、ユニークな発想の持ち主を求めるようになりました。今までの、大量生産の時代から、今までになかった新製品を開発できるかに...
ユニークな発想とは 【大学受験の勉強法@研究室】【大学受験の勉強法@研究所】at 2007年03月20日 01:12
【大学受験の勉強法@研究所】大学受験の勉強法はテクニック云々よりも、とにかく「手を動かす」ことが重要です。テキストや参考書を眺めて「わかったつもりに」なっても、いつまでも...
テキストを眺めるだけではいつまでも実力はつきません【大学受験の勉強法@研究所】【大学受験の勉強法@研究所】at 2007年03月28日 01:21
【大学受験の勉強法@研究所】よく、楽に合格できる勉強法はないかと、テクニック的なやり方を模索している人がいます。はっきりいいます。そんなものはありません。たとえ、合格請負...
テクニック難民になってはいけません 【大学受験の勉強法@研究所】【大学受験の勉強法@研究所】at 2007年04月19日 23:43
この記事へのコメント
コメント ありがとうございます。
僕のお気に入りに追加させて頂きました。
僕のお気に入りに追加させて頂きました。
Posted by としき at 2007年01月26日 10:08
としきさんへ
こちらこそ、ありがとうございます。
これから、いろいろと情報交換しましょうね
こちらこそ、ありがとうございます。
これから、いろいろと情報交換しましょうね
Posted by キジムナー at 2007年01月27日 09:17